T1s.スペルチェック
●●●セル("B2:B3")の英文字をチェックしたケ−ス。
Sub Macro1()
Range("B2:B3").Select
Cells.CheckSpelling CustomDictionary:="CUSTOM.DIC", IgnoreUppercase:=False _
, AlwaysSuggest:=True
End Sub
PageTop
T2.オ−トコレクト
●●●オ−トコレクトダイアログの表示。(修正文字列、修正後の文字列を入力)
Sub Macro1()
With Application.AutoCorrect
.TwoInitialCapitals = True
.CorrectSentenceCap = True
.CapitalizeNamesOfDays = True
.CorrectCapsLock = True
.ReplaceText = True
End With
End Sub
■ 自動記録ではオ−トコレクトダイアログで指定した状態を記録(登録した内容は記録されない)
PageTop
T3.ブックの共有
○●●共有フォルダ−に保存されているファイルが対象で、自動記録しようとすると「このブックには
VBAだ含まれています。共有ブックではVBAコ−ドを表示したり編集したりできません」
とメッセ−ジが表示され記録させない。(この場合でも共有化設定はできる)。
★ 自動記録されない
■
PageTop
T4.変更履歴の作成
PageTop
T4-1.変更箇所の表示
○●●
★ 自動記録されない
Top
○●●
T4-2.変更箇所の確認
★ 自動記録されない
Top
○●●
T5.ブックの結合
★ 自動記録されない
PageTop
T6.保護
PageTop
T6-1.シ−トの保護
●●●シ−トの保護(同一内容を2度入力で設定される)
Sub Macro1()
ActiveSheet.Protect DrawingObjects:=True, Contents:=True, Scenarios:=True
End Sub
●●●シ−トの保護の解除
Sub Macro2()
ActiveSheet.Unprotect
Range("E6").Select
End Sub
■ 自動記録ではパスワ−ドを入力しても空白として記録。
◆下記はマクロ記述例
Sub Macro1() '設定
ActiveSheet.Protect password:="iryo"
End Sub
Sub Macro2() '解除
ActiveSheet.Unprotect password:="iryo"
End Sub
下記の場合は、手入力は出来ませんがマクロからは入力できる。
Sub Macro3()
Worksheets("Sheet2").Protect userinterfaceonly:=True
Worksheets("Sheet2").Cells(1, 1) = "abcd"
End Sub
Top
T6-2.ブックの保護
●●●ブックの保護(同一内容を2度入力で設定される)
Sub Macro1()
ActiveWorkbook.Protect Structure:=True, Windows:=False
End Sub
ブックの×や□が非表示となる。
●●●ブックの保護の解除
Sub Macro2()
ActiveWorkbook.Unprotect
End Sub
■ 自動記録ではパスワ−ドを入力しても空白として記録。
◆下記はマクロ記述例
Sub Macro1() '設定
ActiveWorkbook.Protect password:="iryo"
End Sub
Sub Macro2() '解除
ActiveWorkbook.Unprotect password:="iryo"
End Sub
'下記例ではシートの右上の×も消えます。
Sub Macro3()
ActiveWorkbook.Protect Windows:=True
End Sub
Top
T6-3.ブックの保護と共有
★ マクロを含むブックは自動記録できない
Top
T7.オンライングル−プ作業
PageTop
T7-1.会議の開始
○○●
★ 自動記録されない
Top
T7-2.Webコメント
○○●
★ 自動記録されない
Top
T8.ゴ−ルシ−ク
●●●セル("A10")に数式があり、その計算値が"100"にする為にセル("A1")変化させたケ−ス。
Sub Macro1()
Range("A10").GoalSeek Goal:=100, ChangingCell:=Range("A1")
End Sub
■ 本例実施後にセル("A1")の値を取得すれば目標値が判る。
PageTop
T8.シナリオ
○●●セル("A2")にシナリオ名"BB"にして、("10")を入力したケ−ス。
Sub Macro1()
ActiveSheet.Scenarios.Add Name:="BB", ChangingCells:=Range("A2"), Values _
:=Array("10"), Comment:="作成者 : IRYO 日付 : 1999/5/19", Locked:=True, Hidden _
:=False
ActiveSheet.Scenarios("BB").Show
End Sub
PageTop
T10.ワ−クシ−ト分析
PageTop
T10-1.参照元のトレ−ス
●●●数式の入っているセル("A10")を選択し本項実施で参照元のセルに矢印が付く。
Sub Macro1()
Range("A10").Select
Selection.ShowPrecedents
End Sub
Top
T10-2.参照先のトレ−ス
●●●セル("A1")が他のセルから参照せれている場合、参照先のセルに矢印が付く。
Sub Macro1()
Range("A1").Select
Selection.ShowDependents
End Sub
Top
T10-3.エラ−のトレ−ス
●●●エラ−表示せれているセルを選択し本項実施で参照元のセルに矢印が付く。
Sub Macro1()
Range("E3").Select
Selection.ShowErrors.Select
End Sub
Top
T10-4.すべてのトレ−ス矢印を削除
●●●本項実施で、すべてのトレ−ス矢印を削除(シ−ト内のそのセルを選択でもよい)。
Sub Macro1()
ActiveSheet.ClearArrows
End Sub
Top
T10-5.[ワ−クシ−ト分析]ツ−ルバ−の表示
★ 自動記録されない
Top
T11.マクロ
PageTop
T11-1.マクロ
●●●マクロ実行をオブジェクト等に登録していない場合、このメニュ−よりマクロをスタ−ト。
Sub Macro1()
Application.Run "Book1!Macro1"
End Sub
■
Top
T11-2.新しいマクロの記録
●●●本コ−ナ−の記録は全てこのメニュ−を指定して行ないました。
Sub Macro1()
新しいオブジェクトができ、Excel上で操作した内容が記録される。
End Sub
■
Top
T11-3.セキュリティレベルの指定
○○●
★ 自動記録されない

■上図は「セキュリティ」(低)設定で表示されない
Top
T11-4.Visual Basic Editor
○●●
★ 自動記録されない
■
Top
T12.アドイン
●●●組み込まれているアドインを実行可能に指定したケ−ス。
Sub Macro1()
AddIns("分析ツール").Installed = True
End Sub
●●●自作のアドインを新規追加したケ−ス。
Sub Macro2()
AddIns.Add Filename:="C:\AA\VBAdata\KIoriginal\KIoriginal.xla"
AddIns("Kioriginal").Installed = True
End Sub
PageTop
T13.ユ−ザ−設定
○●●メニュ−の非表示個所はユ−ザ−設定ダイアログのオプションで「時間経過で表示を指定できる」。
★ 自動記録されない
PageTop
T14.オプション
●●●オプションダイアログの「全般」でシ−ト数を"2"に設定したケ−ス(変更がない場合記録されない)。
Sub Macro1()
With Application
.UserName = "井領"
.StandardFont = "MS Pゴシック"
.StandardFontSize = "11"
.DefaultFilePath = "C:\My Documents"
.SheetsInNewWorkbook = 2
.EnableSound = False
.RollZoom = False
End With
End Sub
PageTop